創業は江戸時代後期、初代からの「量より質」を追求する精神 は代々受け継がれ、鑑評会等の受賞多数。これらの功績が認められ、天皇陛下名古屋離宮御台覧の折りには、県下代表として献上の栄誉を賜る等、百数十年の伝統のもと、日々酒質の向上を志しています。
所在地:愛知県津島市本町3-62
電話:0567-26-3319
蔵・酒質の特徴
元気に醗酵させた押味のある酒
蔵が立つ津島は、濃尾平野西部に位置し、冬には伊吹おろしといわれる山々からの冷たい北風が吹きます。周囲は海に囲まれ、敷地の土壌には貝殻層があり、近くを木曽川、長良川、揖斐川の三川が通抜ける水流豊富な土地です。酒造りのすべての基本は、酒米の蒸しにあるという考えのもと、昔ながらの和釜で目標とする蒸米に仕上げ、ミネラルの多い井戸水で元気良く醗酵させ、お米の旨みをしっかりと引き出した押味のあるお酒です。
蔵元の思い
純米酒は、人と人とを結びつけるもの
純米酒は、各蔵の蔵癖、原料米の品種や年毎の特性がわかりやすく、また造り手の技術、感性、人間性、背負ってきた人生観がダイレクトに表現される酒だと思います。蔵の気候風土、設備、そして造り手など、それぞれに異なる様々な要素の全てが一本のお酒に表現されるわけですから、欠点のないきれいな単一の味の酒でなく、あえて個性を全面に出すことにより自分の味を伝えていきたいと考えています。私は学生の頃から全国の地酒に興味を持ち、自分自身も飲み手として、また造り手としての技術向上のためにも、ほかの蔵のお酒を飲むことを楽しみとしていますが、利き酒をしていても、ふと、技術的なことを忘れるほど、心を動かされる酒に出会うことがあります。この感動はなんだろうと、最初はわかりませんでしたが 、これはきっと造った人の心、人生観が私に伝わった時に得られるものなのではないかと思うようになりました。考えてみれば、自分も、この感動を与えてくれた蔵と同様に蔵元であり、自分の心を人に伝えることができる「酒」という手段を与えられていることが有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。純米酒は、人と人とを結びつけてくれるものであると思っています。
代表銘柄
 |
特別純米酒 長珍 |
価 格 |
1800ml 2,548円(税込) |
酒 度 |
+2.0~+3.0 |
原料米 |
山田錦、五百万石他 |
酸 度 |
1.6 |
精米歩合 |
60% |
アルコール分 |
14度以上15度未満 |
酒質 |
原酒をタンク常温囲いで熟成させ、割水・瓶詰後さらに瓶囲いで冷蔵熟成をしています。熟成された奥深い旨味と滑らかで落ち着いた晩酌定番酒です。冷やからぬる燗でお飲み下さい。 |
|
 |
阿波山田65 純米無濾過 長珍 |
価 格 |
醸造年度による |
酒 度 |
醸造年度による |
原料米 |
阿波産山田錦 |
酸 度 |
醸造年度による |
精米歩合 |
65% |
アルコール分 |
18度以上19度未満 |
酒質 |
醪を搾ってから単一タンクのままオリを沈殿させ、濾過や加水をせず上澄みを一本ずつ丁寧に直汲みしたものを瓶燗火入れ(湯せん火入れ)した無濾過原酒です。お米の旨味がしっかりと味わえるお酒です。冷やからぬる燗でお飲み下さい。 |
|
|