創業は明治三十年。新潟を代表する穀倉地帯三条市で生まれた良質米と、三条市の母なる川・五十嵐川の伏流水を神の恵みとして酒造りを進めています。「福顔」の酒銘は、飲んで思わずニコニコする美味しい酒、ということで命名されました。 
						所在地:新潟県三条市林町一丁目5番38号 
							電話:0256-33-0123 
							HP:http://www.fukugao.jp/  
						蔵・酒質の特徴 
						
							  
								柔らかな水から飲み飽きしない酒へ 
								高い山々に囲まれた新潟は軟水に恵まれ、中でも信濃川の支流である五十嵐川の伏流水は、新潟一の軟水だといわれています。福顔酒造では、その五十嵐川の伏流水を仕込み水として使用しております。その素晴らしい水によって、福顔の酒は柔らかく、まろやかな味わいの酒へと醸されていきます。 
									優しい味の仕上がりによって、飲み飽きしない酒として皆様に親しまれています。 
							 
						 
						蔵元の思い 
						
							  
								飲み手も造り手も共に喜べる酒を 
								「福顔のお酒はおいしい」、そう言っていただいた時、それからお酒を飲んだ時の喜びのお気持ちをお葉書やお手紙で頂戴した時、それが蔵元として一番嬉しい瞬間です。それと同時に造り手である自分達が飲んだ時にも、また、美味しいと思う酒、社員全員が「うちの酒は美味しい」と言えるようなお酒造りを私たちは目指しています。このたび、素晴らしい純米酒を醸している「全量純米酒を目指す会」の蔵元と出会い、自社でも、その蔵元のような在り方を目指そうとさらなる目標もできました。酒の仕込みに携わる蔵人たちは皆若く、しかも社長を筆頭としてイケメン揃い。それが私たちの蔵の自慢です。この社員たちで、国酒であり、日本人の文化であり遺産である日本酒を大切に守り、皆様の心に残る酒造りに向け、一心に歩み続けていくつもりです。 
							 
						 
						代表銘柄 
						
							
								
									
										  | 
										純米大吟醸酒 越後平野 | 
									 
									
										| 価 格 | 
										1800ml 8,000円(税込) 
											 720ml 4,000円(税込) | 
										酒 度 | 
										+3.0 | 
									 
									
										| 原料米 | 
										山田錦 | 
										酸 度 | 
										1.4 | 
									 
									
										| 精米歩合 | 
										40% | 
										アルコール分 | 
										15.4度 | 
									 
									
										| 酒質 | 
										上品な甘みと程よい香り | 
										  | 
									 
								 
							 
							
								
									
										  | 
										純米大吟醸酒 宇寿屋 | 
									 
									
										| 価 格 | 
										720ml 2,700円(税込) | 
										酒 度 | 
										+1.0 | 
									 
									
										| 原料米 | 
										越淡麗 | 
										酸 度 | 
										1.2 | 
									 
									
										| 精米歩合 | 
										50% | 
										アルコール分 | 
										15.4度 | 
									 
									
										| 酒質 | 
										コクがあるが後味が軽くすっきりとした飲み応え | 
										  | 
									 
								 
							 
						 
						 
					 |