明治中期創設。「妙の華」の銘柄は、創立者が信仰を得た「妙法蓮華経」から。「るみ子の酒」は、平成四年に尾瀬あきら先生が命名。平成11年(10BY)より全量純米蔵に。
所在地:三重県上野市千歳41-2
電話:0595-23-3040
HP:http://homepage3.nifty.com/moriki/
蔵・酒質の特徴
蔵元自ら米作り、酒造り
当社は、三重県伊賀地方の北部、上野市東部に位置しています。伊賀地方は昔から良い水に恵まれた米穀地帯で、現在でも県内の山田錦の大半が作られている土地です。蔵元自ら無農薬での山田錦の生産に携わっています。酒造りの現場においては、要となる麹作りで全量麹蓋を使用。エアシューターもない手造り蔵です。 杜氏は蔵元が兼任、酒造り本来の基本を忠実に実践しております。完全醗酵による辛口、香りは控えめ、深みのある酸を出して、食中酒として冷やでもお燗でも飲んでいただけるような酒質を目指しています。
蔵元の思い
さまざまな出会いに感謝して醸す酒
遡ること十数年前の平成三年。「吟醸酒は香りが派手な酒。純米酒は、ごつい酒」というイメージを持っていた私達夫婦は、香りは控えめでも味があり、しかも飲み疲れしないという純米酒や純米大吟醸などに出会い、「自分達もこんな酒が造ってみたい」という思いから、本格的な純米酒造りに取り組み始めました。米、水、気候といった蔵の周辺の自然環境、一緒に良い酒米を作ってくれる地元の農家さん達、酒造りのアドバイスと励ましを下さった同業の蔵元さん達、私達の思いを代弁してお酒を売って下さる酒販店様、料飲店様、そしてお酒に惚れ込んで飲んで下さっているお客様・・さまざまな方々との出会いに恵まれ、この方々あっての私達だと思っています。この出会いに感謝しながら、私達も疲れた身体がほっと休まるような燗酒に向く酒、料理と競合するのではなく、互いを高め合うような食中酒を造りたいと思っています。真に美味しい純米酒は、冷やでもお燗でも楽しめる食中酒として、国際舞台でも堂々と通用することのできる醸造酒だと思います。 この全量純米を目指す会の活動を通じて、よりいっそう、純米酒が理解され、広まることを願っています。
代表銘柄
 |
純米酒るみ子の酒7号酵母瓶火入れ |
価 格 |
1800ml 2,625円(税込) |
酒 度 |
+1.6 |
原料米 |
麹米:徳島山田錦 掛米:長野ひとごこち |
酸 度 |
1.5 |
精米歩合 |
60% |
アルコール分 |
15.9度 |
酒質 |
芳醇辛口で冷やからぬる燗で食中酒として楽しめます。 |
|
 |
特別純米酒 英 瓶火入れ |
価 格 |
1800ml 2,940円(税込) |
酒 度 |
+1.5 |
原料米 |
無農薬山田錦 |
酸 度 |
0.9 |
精米歩合 |
60% |
アルコール分 |
15.8度 |
酒質 |
作米を含め、理解ある農家に協力を得て無農薬、減肥料で作った山田錦を使用。柔らかな入り口、心地よい余韻をぬる燗でお楽しみ下さい。 |
|
|