天狗の寺で有名な神奈川県南足柄の道了尊・大雄山最乗寺の御用商人として米穀商を営んでいた露木家14代目の時、明治三十年(1898)年・酒匂川の西側にあった酒造場の権利を譲り受けて、こども達に分家されたのが川西屋酒造店の始まりになります。
所在地:神奈川県足柄上郡山北町山北250
電話:0465-75-0009
蔵・酒質の特徴
熟成と共に奥いきとキレを
20年ほど前から、地元足柄の篤農家と契約して酒造好適米「若水」を育成し、純米酒を中心とした酒造りに取り組んでいます。また2006年からは、足柄の地での山田錦の栽培を数十年ぶりに復活させ、山廃元での仕込を始めました。仕込水には、丹沢山系の地下水(中硬水)を使用。味と酸のバランスを考え、熟成と共に奥いきとキレとが調和していくような酒質をひとつの目標としています。
蔵元の思い
「食物との一体感」を信条に
純米酒造りは、現場の仕事がそのままストレートに結果に出る手抜きの許されないものですが、それだけに造って楽しい、呑んで楽しい、そしてお燗にして楽しいという日本の楽しい酒であると思います。舌で味わう旨さだけでなく、身体ごと受け入れることのできる酒。蔵元としても飲み手としても、結局これしか飲めない自分になっていることを感じます。自分で造った酒が調和の取れた味となり、それを皆さんと一緒に美味しい料理と共に味わっている時は、造り手としても飲み手としても一番楽しい時間です。それだけに酒造りにおいても「食物との一体感」を信条とし、酒だけがスタンドプレイをするのではなく、酒が食べ物の旨みを引き出し、同時に食べ物が酒の味わいを高めるような、そんな調和的関係を造りたいと考えています。 深い味わいと余韻を残しながら、すっとキレていくような酒。これが目指す酒質です。
代表銘柄
 |
丹沢山 吟醸造り純米酒 |
価 格 |
2,835円(税込) |
酒 度 |
- |
原料米 |
- |
酸 度 |
- |
精米歩合 |
- |
アルコール分 |
- |
酒質 |
- |
|
 |
隆 純米吟醸 美山錦 |
価 格 |
2,940円(税込) |
酒 度 |
- |
原料米 |
美山錦 |
酸 度 |
- |
精米歩合 |
- |
アルコール分 |
- |
酒質 |
- |
|
|